事故が発生したら行うこと
あわてず落ち着いて次の対応をしてください。
1.ケガ人の救護(救急車は119番)

ケガをした人の救護が第一です。
救急車を呼んだり、近くの病院まで運ぶなど、状況に応じて適切な方法をとりましょう。ただし、意識がない場合はむやみに動かさないでください。
たとえ軽傷でも必ず病院の診察を受けてもらうようにします。
必要な場合は、近くにいる人に協力を依頼しましょう。
2.二重事故の防止

続発事故や交通渋滞を防ぐために、安全な場所へ車を移動しましょう。
夜間や高速道路では、ハザードランプの点滅や停止表示板の設置をし、後続車に危険を知らせる措置も必要です。
また当事者すべての方の安全を確保します。
事故車両から離れたり、相手方とは安全な場所で話をするといったことに注意します。
3.警察へ連絡(警察は110番)

どんな小さな事故でも、電話で最寄りの警察に連絡(事故届け)をしてください。(局番不明の場合は、110番で通じます。携帯電話からもかかります。)
人身事故・物損事故、被害の大小を問わず、警察への届け出は必要です。届け出がないと、事故証明書の交付がされません。
警察への連絡事項は
- 事故発生の日時・場所
- 死傷者数およびその負傷の程度
- 壊れた物およびその程度
- その事故について講じた措置
などです。
4.相手方の確認

加害事故・被害事故にかかわらず、免許証、身分証明書等により、相手方の氏名、住所、連絡先、車の登録番号などを必ずメモしておきましょう。
相手方にも保険がある場合は、加入している保険会社、証券番号、連絡先を確認してください。
5.事故の状況と目撃者の確認

事故の状況は、賠償額を決定するうえで重要な決め手になります。
賠償額ばかりではなく、加害運転者の刑事処分や行政処分の軽重にも大きな影響を与えます。
忘れないうちにお互いの速度、停車位置、信号など参考となる事柄をメモしておきましょう。
カメラがある場合には、事故現場を撮影しておいてください。共済金請求時に大変役立ちます。
また、目撃者がいる場合は、住所、氏名等を控えておきましょう。
6.会社へ連絡

会社の責任者または事故担当者に、事故の状況などを正確に報告し、必要な指示を受けてください。
関交協への事故報告

事故が起きたら、小さな事故でも必ず関交協までご報告ください。
速やかな事故報告が、円滑で迅速な事故解決につながります。
24時間1年365日 関交協では、休日・夜間を問わず、いつでも事故報告をお受けします。
フリーダイヤル 0120-250794
事故報告のポイント
- 事故日時・場所
- 契約車両の登録番号、運転者氏名
- 届出警察名
- (人身事故の場合は)相手方数(死傷別で)、氏名・連絡先、ケガの程度、医療機関名・連絡先
- (物損事故の場合は)被害物件数と所有者名・連絡先、車の修理工場の連絡先
- 事故の状況
事故現場での注意!
