その他の事故防止支援
2023年度交通事故防止作品コンクール
今年も、交通事故防止「標語等作品コンクール」の季節がやってきました。
トラック交通共済の全国団体である、全国トラック交通共済協同組合連合会(交協連)では、傘下15組合に加入する組合員事業所約2万社に呼びかけ、交通事故防止標語・体験記・児童画の作品コンクールを実施いたします。
今年も最優秀賞をめざし、ふるってご応募ください。
応募要項
詳しくはこちら 応募要項PDF
応募方法
下記の応募用紙をダウンロードし、メール・FAX・郵送のいずれかでお送りください。
応募用紙 | |
---|---|
メールの場合 | ansui@kankokyo.or.jp [件名]2023年度標語応募 ○○運送(株) ※社名を入れてください。 |
FAXの場合 | 03-5337-1767 |
郵送の場合 | 〒160-0023 6月30日(金)(当日消印まで有効) |
「春の全国交通安全運動」実施中(5/11~5/20)

この運動は、広く国民に対して交通安全意識の普及・浸透を図ることにより、運転ルールの遵守と事故防止気運を盛り上げ、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
【全国重点項目】
- こどもを始めとする歩行者の安全の確保
- 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
- 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
【関交協の重点】
「子供と高齢者の交通事故防止」
この時期は新入学児童の登下校が始まり、通学に不慣れなことで歩行中の危険な行動が予想されます。
また、高齢者との事故で重篤または死亡に至る事例が目立つ状況であり、これらに対する事故をなくすことを目標に掲げて重点項目とします。
交通事故防止学習
特別指導講習オンデマンド学習(組合員専用ホームページ)
「貨物自動車運送事業輸送安全規則」に基づき、事業者には初任・事故惹起運転者等の特定運転者に対して「特別な指導」が義務付けられています。
当ホームページの組合員専用ページから、全国トラック交通共済協同組合連合会作成の特別指導講習テキストに基づくスライド動画と音声が流れるオンデマンドコンテンツを受講することができます。
テストの実施で受講確認、乗務員教育記録用紙の用意もあります。
事業主の皆様の指導実施の際にご活用いただくとともに、受講の記録・保存にご利用ください。
国土交通省プラン2025重点施策の取り組むべき課題や、一般的な指導及び監督の指針(12項目)にもご活用いただける内容です。
![]() |
こちらの教材も立川談修さんがナレーションを担当しています。是非ご活用ください。
(クリックしてご視聴いただけます) |
![]() |
危険予知トレーニング(KYT) 組合員専用ホームページ
当組合発生の事故事例等を分析し作成した「KYT」シートを活用し、事業所でのドライバー教育資料としてご活用いただくとともに、添付の危険予知訓練記録用紙を作成し記録・保存にご利用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
トラックドライバーのための危険予知トレーニング
関交協オリジナル冊子

関交協では運送事業者の皆様とともに、交通事故削減を課題とし、様々な事故防止支援を行っております。
この度、当組合発生の事故事例の類似交通場面を画像で例示し分析&解説した冊子を作成しました。
国土交通省事業用自動車総合安全プラン2025の施策でも挙げられた取り組むべき課題「危険予知トレーニング用視聴覚教材による事故防止活動の推進」に則した指導・教育にご活用ください。
FAX | 03-5337-1767 |
---|---|
anzen@kankokyo.or.jp | |
お申込み |
令和2年度 交協連製作DVD「なぜ追突事故が防げないのか」
「なぜ追突事故は防げないのか」(全編)
チャプター
- 1-0 プロローグ
- 1-1 (チャプター1)なぜ車間距離をとらないのか
- 1-2 (チャプター2)なぜ必要のないわき見をするのか
- 1-3 (チャプター3)なぜ漫然と運転するのか
- 1-4 (チャプター4)居眠り運転に陥らないように注意しよう
- 1-5 エピローグ
令和3年度 交協連制作「特別指導講習DVD12章」【組合員専用】
- 第1章 トラックを運転する場合の心構え
- 第2章 トラックの運行の安全を確保するために遵守すべき基本的事項
- 第3章 トラックの構造上の特性
- 第4章 貨物の正しい積載方法
- 第5章 過積載の危険性
- 第6章 危険物を運搬する場合に留意すべき事項
- 第7章 適切な運行の経路及び当該経路における道路及び交通の状況
- 第8章 危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法
- 第9章 運転者の運転適性に応じた安全運転
- 第10章 交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因並びにこれらへの対処方法
- 第11章 健康管理の重要性
- 第12章 安全性の向上を図るための装置を備えるトラックの適切な運転方法
令和3年度 交協連制作「特別指導講習DVD12章」【組合員専用】
健康起因事故防止マニュアル(ダウンロード)【組合員専用】
関交協オリジナル冊子

関交協では運送事業者の皆様とともに、交通事故削減を課題とし、様々な事故防止支援を行っております。
近年、運転者の健康状態に起因する事故が増加傾向にあることから、事故に至る前に健診結果等を活用し、運転中に発症に至るリスクをできるだけ低減する取り組みが必要と考え、マニュアルを作成しました。
運行管理者の皆様にご一読いただき、事故防止にご活用いただければ幸いです。
健康起因事故防止支援リンク集
事業者が取り組む安全対策:運転者の健康管理にご利用いただけます。
健康起因 事故防止普及啓発動画のご案内

携帯電話からもご視聴いただけます。
事業所訪問
関交協では、専門的な知識・経験を有し、行政機関や大手運送会社出身の事故防止エキスパートである 各地区担当の事故防止推進員が組合員様を個別訪問し、事業規模、運行形態、事故発生状況等に応じて的確かつ具体的な事故防止対策についてご提案します。
また、支援事業の有効活用、事故防止に役立つ情報提供を行っています。
事故防止グッズ
関交協では、専門的な知識・経験を有し、行政機関や大手運送会社出身の事故防止エキスパートである 各地区担当の事故防止推進員が組合員様を個別訪問し、事業規模、運行形態、事故発生状況等に応じて的確かつ 具体的な事故防止対策についてご提案します。 また、支援事業の有効活用、事故防止に役立つ情報提供を行っています。

自己診断チェックシート
~短時間で安全運転への意識向上を促す~
短時間で実施、その場で診断結果のわかる自己診断「安全運転チェックシート」を、年度ごと対人契約車両数に相当する枚数を限度とし配布しています。
このような“運転適性検査を受ける”という行為そのものが、運転者の安全意識を高めるとともに、診断結果を活用し個々の運転者に合わせた安全教育へと繋げることが可能です。
ぜひ社内講習会など安全教育の手段としてご活用ください。
実施の流れ
- 実施時間は回答から採点・診断を含めて15分程度です。
- 回答時間は「5分」を目安とし、複写式マークシートの回答欄を選択します。
※管理者等が質問文を読み上げ一斉に行うことで、適正な診断結果を得られます。
- 自身で採点を行い、診断結果を安全運転にお役立てください。
事故防止FAX送信サービス
~朝礼や社内研修等の資料としてご活用ください~
事故防止ワンポイントアドバイスから、組合員事業所でドライバーに注意喚起をしていただきたい事項などを取りまとめ、FAXにて随時ご案内しています。
- 事故防止ワンポイントアドバイス
- 重大事故速報
- 季節やその時々の注意喚起
- 警報と題した警戒通知 など