その他の事故防止支援

事故防止優良組合員表彰制度

事故防止優良組合員表彰制度

関交協では、交通事故防止に努められたご契約組合員様を表彰する制度を設けています。

この制度は、事故防止に対しより一層積極的な姿勢を求めるため「事前参加申し込み制」をとっています。

参加資格は、延べ契約車両数が、毎年1月1日から12月31日の1年間を通し、継続して10両以上あること。

1年間事故によるポイント減点がなく、表彰ポイントが残っているご契約組合員様に、表彰状と副賞(記念品)を贈呈します。

なお記念品は、残ポイントに応じたカタログギフトの中から、お好きな品物をお選びいただけます。

事故防止優良組合員表彰のお申し込み

視野障害対策冊子のご紹介

特別指導講習テキスト

視野障害が原因となる交通事故を防ぐため、事業者が取り組むべき内容をまとめたDVD付冊子を制作し、組合員様に配布いたしました。

事業用自動車総合安全プラン 2025(国土交通省)の施策でも挙げられた取り組むべき課題「健康に起因する事故の増加への対応」に則した指導・教育にご活用ください。

ご希望の方は、お申し込みください。
※数量に限りがございます。

試聴版動画を掲載しました

「特別指導講習」動画2023年度版

組合員専用の
「特別指導講習」動画2023年度版を試聴することが
できます。

「特別指導講習」動画 2023年度版に更新しました

「貨物自動車運送事業輸送安全規則」に基づく初任・事故惹起運転者に対する教育を、当組合員専用ホームページ内で学習できるよう全国トラック交通共済協同組合連合会作成のテキストを活用したスライド動画と音声によるオンデマンドコンテンツ「特別指導講習」 (約6時間)を掲載しております 。

「自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う一般的な指導・監督」 (12項目)にも該当しておりますので、同ページ内の確認テストと乗務員教育記録簿用紙を活用し、指導・教育の記録・保存にご利用ください。

特別指導講習動画 特別指導講習動画 特別指導講習動画

「特別指導講習」ページへ(組合員専用)

「特別指導講習テキスト」配布します

特別指導講習テキスト

上記学習の基となる全国トラック交通共済協同組合連会作成令和5年3月発行の「 特別指導講習テキスト」を、ご希望の方に配布いたしますのでご活用ください。

※数量に限りがございます。

安全推進部までお問い合わせください。

お問い合わせ先

安全推進部
TEL:03-5337-1754 

MAIL:ansui@kankokyo.or.jp

交通事故防止学習

特別指導講習オンデマンド学習(組合員専用ホームページ)

「貨物自動車運送事業輸送安全規則」に基づき、事業者には初任・事故惹起運転者等の特定運転者に対して「特別な指導」が義務付けられています。

当ホームページの組合員専用ページから、全国トラック交通共済協同組合連合会作成の特別指導講習テキストに基づくスライド動画と音声が流れるオンデマンドコンテンツを受講することができます。

テストの実施で受講確認、乗務員教育記録用紙の用意もあります。

事業主の皆様の指導実施の際にご活用いただくとともに、受講の記録・保存にご利用ください。

国土交通省プラン2025重点施策の取り組むべき課題や、一般的な指導及び監督の指針(12項目)にもご活用いただける内容です。

健康起因事故防止マニュアル

こちらの教材も立川談修さんがナレーションを担当しています。是非ご活用ください。 (クリックしてご視聴いただけます)

健康起因事故防止マニュアル
健康起因事故防止マニュアル

危険予知トレーニング(KYT) 組合員専用ホームページ

当組合発生の事故事例等を分析し作成した「KYT」シートを活用し、事業所でのドライバー教育資料としてご活用いただくとともに、添付の危険予知訓練記録用紙を作成し記録・保存にご利用ください。

健康起因事故防止マニュアル 健康起因事故防止マニュアル
健康起因事故防止マニュアル

トラックドライバーのための危険予知トレーニング

関交協オリジナル冊子

健康起因事故防止マニュアル

関交協では運送事業者の皆様とともに、交通事故削減を課題とし、様々な事故防止支援を行っております。

この度、当組合発生の事故事例の類似交通場面を画像で例示し分析&解説した冊子を作成しました。

国土交通省事業用自動車総合安全プラン2025の施策でも挙げられた取り組むべき課題「危険予知トレーニング用視聴覚教材による事故防止活動の推進」に則した指導・教育にご活用ください。

お申し込み先
FAX 03-5337-1767
MAIL anzen@kankokyo.or.jp
お申込み

令和2年度 交協連製作DVD「なぜ追突事故が防げないのか」

「なぜ追突事故は防げないのか」(全編)

チャプター

令和3年度 交協連制作「特別指導講習DVD12章」【組合員専用】

令和3年度 交協連制作「特別指導講習DVD12章」【組合員専用】

健康起因事故防止マニュアル(ダウンロード)【組合員専用】

関交協オリジナル冊子

健康起因事故防止マニュアル

関交協では運送事業者の皆様とともに、交通事故削減を課題とし、様々な事故防止支援を行っております。

近年、運転者の健康状態に起因する事故が増加傾向にあることから、事故に至る前に健診結果等を活用し、運転中に発症に至るリスクをできるだけ低減する取り組みが必要と考え、マニュアルを作成しました。

運行管理者の皆様にご一読いただき、事故防止にご活用いただければ幸いです。

健康起因事故防止支援リンク集

事業者が取り組む安全対策:運転者の健康管理にご利用いただけます。

健康起因事故防止支援リンク集
出典元 掲載HP
事業用自動車の運転者の健康マニュアル(PDF) 国土交通省
自動車交通局
自動車運送事業者における睡眠時無呼吸症候群対策マニュアル(PDF)
自動車運送事業における 脳血管疾患対策ガイドライン(PDF)
自動車運送事業者における 心臓疾患・大血管疾患対策ガイドライン(PDF)
自動車運送事業者における視野障害対策マニュアル(PDF)
e-ヘルスネット 厚生労働省関連
標準的な運動プログラム
健康寿命をのばそう!Smart Life Project
独立行政法人 労働者健康福祉機構
緑内障運転絵巻 (アンケート有) 国際交通安全学会
緑内障と交通事故(アンケート有)
睡眠時無呼吸症候群運転絵巻(アンケート有)
睡眠時無呼吸症候群と交通事故(アンケート有)

健康起因 事故防止普及啓発動画のご案内

健康起因 事故防止普及啓発動画のご案内

携帯電話からもご視聴いただけます。

事業所訪問

関交協では、専門的な知識・経験を有し、行政機関や大手運送会社出身の事故防止エキスパートである各地区担当の事故防止推進員が組合員様を個別訪問し、事業規模、運行形態、事故発生状況等に応じて的確かつ具体的な事故防止対策についてご提案します。

また、支援事業の有効活用、事故防止に役立つ情報提供を行っています。

個別事業所訪問

個別事業所訪問

事故防止グッズ

ドライバーの安全教育を推進する上で、事故防止に欠くことの出来ないポイントをまとめた管理者向け安全教育小冊子を提供しています。また、事故防止啓発用のポスター・ステッカー・のぼり旗など「関東交通共済News」の付録等として、配布しています。

 
安全教育推進グッズ

事業所内掲示用事故防止ポスター、ファックス送信サービス

自己診断チェックシート

~短時間で安全運転への意識向上を促す~

短時間で実施、その場で診断結果のわかる自己診断「安全運転チェックシート」を、年度ごと対人契約車両数に相当する枚数を限度とし配布しています。

このような“運転適性検査を受ける”という行為そのものが、運転者の安全意識を高めるとともに、診断結果を活用し個々の運転者に合わせた安全教育へと繋げることが可能です。

ぜひ社内講習会など安全教育の手段としてご活用ください。

実施の流れ

 

安全運転チェックシート

事故防止FAX送信サービス

~朝礼や社内研修等の資料としてご活用ください~

事故防止ワンポイントアドバイスから、組合員事業所でドライバーに注意喚起をしていただきたい事項などを取りまとめ、FAXにて随時ご案内しています。

事故防止FAX送信サービス

page top