春の全国交通安全運動

全国 重点項目
- 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
- 自転車の安全利用の推進
- 歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上
関交協 重点項目
- 「子供と高齢者の交通事故防止」
4月6日(火)から4月15日(木)までの10日間「春の全国交通安全運動」が全国一斉に実施されます。
4月は新入学児童が多く、不慣れな交通環境で通学に伴う交通事故の発生が懸念されます。
一方、交通事故死者数の半数以上を高齢者が占めています。
「横断歩道は歩行者優先」を徹底するとともに「思いやり・ゆずり合いの気持ち」を持って事故防止に努めましょう。
その他の事故防止支援
健康起因事故防止マニュアル
関交協オリジナル冊子

関交協では運送事業者の皆様とともに、交通事故削減を課題とし、様々な事故防止支援を行っております。
近年、運転者の健康状態に起因する事故が増加傾向にあることから、事故に至る前に健診結果等を活用し、運転中に発症に至るリスクをできるだけ低減する取り組みが必要と考え、マニュアルを作成しました。
運行管理者の皆様にご一読いただき、事故防止にご活用いただければ幸いです。
ご希望の方は申込用紙をダウンロードし、ご記入のうえFAXまたはメールでお申し込み下さい。
FAX | 03-5337-1767 |
---|---|
anzen@kankokyo.or.jp | |
お申込み |
事故防止優良組合員表彰制度
関交協では、交通事故防止に努められたご契約組合員様を表彰する制度を設けています。
この制度は、事故防止に対しより一層積極的な姿勢を求めるため「事前参加申し込み制」をとっています。
参加資格は、延べ契約車両数が、毎年1月1日から12月31日の1年間を通し、継続して10両以上あること。
1年間事故によるポイント減点がなく、表彰ポイントが残っているご契約組合員様に、表彰状と副賞(記念品)を贈呈します。
なお記念品は、残ポイントに応じたカタログギフトの中から、お好きな品物をお選びいただけます。
事業所訪問
事故防止対策へのご協力の一貫として、職員および1都6県の各地区担当の事故防止推進員が、ご契約組合員様を個別訪問します。
事業規模、運行形態、事故発生状況などに応じた事故防止対策について、支援事業の有効活用を含めて助言などを行っています。
事故防止グッズ
ドライバーの安全教育を推進する上で、事故防止に欠くことの出来ないポイントをまとめた管理者向け安全教育小冊子を提供しています。また、事故防止啓発用のポスター・ステッカー・のぼり旗など「関東交通共済News」の付録等として、配布しています。

自己診断チェックシート
~短時間で安全運転への意識向上を促す~
短時間で実施、その場で診断結果のわかる自己診断「安全運転チェックシート」を、年度ごと対人契約車両数に相当する枚数を限度とし配布しています。
このような“運転適性検査を受ける”という行為そのものが、運転者の安全意識を高めるとともに、診断結果を活用し個々の運転者に合わせた安全教育へと繋げることが可能です。
ぜひ社内講習会など安全教育の手段としてご活用ください。
実施の流れ
- 実施時間は回答から採点・診断を含めて15分程度です。
- 回答時間は「5分」を目安とし、複写式マークシートの回答欄を選択します。
※管理者等が質問文を読み上げ一斉に行うことで、適正な診断結果を得られます。
- 自身で採点を行い、診断結果を安全運転にお役立てください。
事故防止FAX送信サービス
~朝礼や社内研修等の資料としてご活用ください~
事故防止ワンポイントアドバイスから、組合員事業所でドライバーに注意喚起をしていただきたい事項などを取りまとめ、FAXにて随時ご案内しています。
- 事故防止ワンポイントアドバイス
- 重大事故速報
- 季節やその時々の注意喚起
- 警報と題した警戒通知 など